目立たぬ花にも

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


3月に種を蒔いたものが、芽を出しました。

発芽 

何の種でしょう。

答えは、吾亦紅(ワレモコウ)です。

ワレモコウ

開花時期に、見学会などがあると、
自宅から切ってきて、飾ります。

永家Tさんの、好きな花でもあります。

このワレモコウ、なぜか、あまり苗が売られていないのです。

わが家にあるものも、たまたま、JA耳納の里で見つけたから
購入できたのですが、あれ以来、売っているのを見たことがない。

通販でも売られていますが、送料もそこそこかかるので、
なかなか手が出せないのでした。

春先のワレモコウ
もっさもっさしてますが、春先のワレモコウの様子です。

ワレモコウは、秋に、小さな楕円形をした深紅の花をつけます。

それが、風になびく様子がとても牧歌的で、
郷愁を誘う、味わい深い花です。
(難点は茎が長くなりすぎて、風雨の強い時に倒れること。
矮性のコンパクトなタイプもあるようなので、いつか育ててみたいです。)

咲き進むと、楕円形はどんどん間延びしてきて、
にょ~んと長くなる。

そのまま放っておくと、茎に付いたまま、
カラッカラッに乾きます。

そのカラカラに乾いたものを、冷蔵庫で保管しておいて、
2~3月に種を蒔いたものが、最初の写真でした。

当初、出てきた双葉にガッツポーズをしたものの、
もしかしたら、混じっていた雑草の芽では?

「おっきくなれよ~」と声をかけ、水を撒きつつ、
せっせとオオイヌノフグリの世話をしているんだったらどうしようと、

半信半疑だったのです。

その双葉に続き、出てきたのが、これ!

ワレモコウの芽

真ん中に、ギザギザした小さな葉っぱがあるのが分かりますか?

ワレモコウの葉

このギザギザした、ワレモコウの葉を小さくしたら、こんな感じでは?

・・・これは、大丈夫なんでないの?

うまくいったら、ちゃんと苗になるんではないか?

元々、野山に咲くような花らしいので、
私でも、大丈夫・・・かも?

うまくいったら、またお知らせしますね。
(一年経っても、音沙汰のない時は、察してくださいませ。)


春が来て、庭先が賑やかになってきました。

ナニワイバラ
可憐で狂暴・ナニワイバラ。蜂のごはんになっているのを見ると、少しはお役に立てて良かったなと思います。

モミジの花
目立つばかりが花でなし。こちらはモミジの花。

コマユミの花
樹形が優しく、秋に鮮やかな赤を放つコマユミ。滋味深い花をたくさんつけています。

コマユミの花
アップで見ると、独特の形。ペタペタして、カタツムリの触覚のように見えます。

地味な花ですが、小さな蜂がたくさん来て、好評の様子。

秋になると、赤い実がなって、ジョウビタキが食べに来ます。

  • コマユミとシジミバナ
  • コマユミの実
  • コマユミの木とジョウビタキのオス

シジミバナ
シジミの中身のような、シジミバナ。

八重のモッコウバラ

八重のモッコウバラもエンジンがかかってきました。

八重のモッコウバラ

こちらは、パーゴラの立派な日陰となるよう、頑張ってもらいたいところです。

目立つものも、目立たないものも、
それぞれの役目がある。

粛々と全うしていく。

自然に、教えられることが多いです。

吾亦紅の花言葉・感謝
【吾亦紅の花言葉】
「愛慕」「移りゆく日々」「感謝」「変化」「物思い」「憧れ」

PageTop