バナナはになるか

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


先日、『鉄腕ダッシュ』を観ていたら、衝撃が走りました。

・・・バナナって、木じゃなかったんですね。
草の仲間なんだそう。

ずっと、半世紀以上、木だとばかり思い込んでおりました。

調べると、バショウ科の常緑多年草で、木のように見えるのは、
偽茎(仮茎)と呼ばれる、葉が重なり合ったもの。

つまり、玉ねぎのように、外から剥いていくと、なくなってしまうみたいです。
(外から剝いでいくと・・・で、思い出すのがタケノコ。
実は、竹も、草でも木でもない有節植物。イネ科のタケ亜科とのこと。
・・・イネ科って。え~?そうなん??って感じです。)

一年草と違い、多年(宿根)草なので、

枯れたあとも、また時期が来れば新たな株が出てくるのですが、

・・・それにしても、草って。何メートルもあるのに?

すごいなぁ、南国!スケールがでっかい。

そう言えば、大学の頃、北海道から来た子に、
「九州、虫がでかい!」と言われたことがありました。

・・・南方にいくほど、そうなのか??


番組では、新宿でバナナを育てる企画を一年がかりでやっていて、
冬を迎え、いよいよ奇跡の完熟バナナが食べれるか否か?の、
集大成の回でした。

(詳しくは、【鉄腕ダッシュ バナナ】で検索して頂ければ、
公式サイトにてご覧いただけると思います。
以下、ざっくり私なりの概要です。)

常夏の国で育つバナナ。それをガッツリ冬が来る都心の新宿で。

地球温暖化の影響か、皮肉にも猛暑の助け?もあって、当初は順調にすくすく育ったよう。

蕾ができたのが、9月。完熟するには、それから約120日かかります。

つまり、1月の終わりには完熟、のはずなのに、
その一日前、119日目になっても、実は硬く、渋いまま。

気温が10度以下になると、生育困難になるらしく、
スタッフさん達が交代で、ハウス内を温めます。(裏方さんも大変だ!)

葉が黄色く枯れはじめ、苗を譲り受けたバナナ農園さんに相談。

「バナナが風邪をひく」という状態の、低温障害ではないかとの見立て。

マンゴーなどの南国の植物によくみられるようで、風邪をひいて寝込んでいるようなもので、
弱って、成長が滞っている原因にもなっているのでは?とのこと。

土にも、ただの冷たい水ではなく、一肌のぬるま湯をあげる等のアドバイスをもらっていました。
(マンゴーやバナナを一般に育てることは、稀ですが、身近なところだと、薩摩芋も、低温障害がでます。
秋に収穫したものを冬越しさせるには、低温に注意する必要があります。
我が家は、家の中で、何重にも毛布などで保温して越冬させます。
育てるのはラクですが、ヌクヌクと過保護に?保管せねばなりません。
本来、南国の食べ物なんだな~と実感します。)

その時、ふと太一君(国分太一さん。家族間で、太一君、太一君と言っているので、ここは失礼して、太一君とさせていただきます。)が、

「声をかけた方がいいとかありますか?」と電話越しに先方に声をかけます。
(この辺が、さすがの太一君!)

「あ~、それはね、ほんと、植物が愛情感じるというか、
五感六感あると言われているんで、寒さも感じてるんで、
愛情をこめて、毎日管理してあげてください。」

「いや、実は現場監督だった松田君が、一回も声をかけてないんですよ」

「え~?そうなんですか?ぜひ声をかけてやってください」


このやり取りを聞いていて、思い出したのが、映画『奇跡のリンゴ』。

不可能だといわれてきたリンゴの無農薬栽培を実現した、木村秋則さんをモデルにした作品です。

阿部サダヲさん主演で、農薬でつらい思いをする妻(菅野美穂さん)のために一念発起。

村八分にあったり、大量の虫を手作業で捕ったり、
10年経っても成果がなく、借金は膨れ上がるばかり。

家族にもこれ以上迷惑をかけられないと、自殺まで考えます。

色々な困難を経て、気づきを得て、ついに11年目には
無農薬での成功を手にするのですが、

一部、枯れたり、実がならない木あります。

それは、隣のリンゴ畑との境界にある木。

ずっと、リンゴに声をかけ、はげまし続けてきた木村さんでしたが、

隣人にどう思われるかを気にして、境界の木には声を掛けられなかったとのことでした。
(詳しくは、書籍または映画でご覧ください。
ずいぶん前に見たので、違っている箇所あればすみません。)

植物は、水不足や傷つけられたときに、人間に聞こえない周波数の「悲鳴」をあげるといいます。

聞こえないから、叫んで「ない」わけでも、
傷つけられて「平気」なわけでもないということは、
かなりショッキングです。
動物が傷つけられて、悲鳴を上げるように、
聞こえないけど、植物だって叫んでいる。

そして、反対に、言葉は通じなくても、
その口調や、気配で、
思いやってくれているのも、伝わるのだとしたら、
なんということかと思います。

声をかけるということは、
相手の存在を気にかけること。
気を配ること。

目に見えないから、ないわけではない。
聞こえないから、ないわけではない。

知らないだけだったり、
気にもしていなかったり。

あらためて考えさせられます。

何十年生きても、驚き、学ぶことが多い。

しかし、バナナが草だったのが、
今のところ、今年一番の驚きかもしれません。

バナナは木(き)にならずとも、気(き)にして育てよってことでしょうか。

植物ですらそうなんだから、
声かけ、気にかけ、が人間にとってもどんなに大事か。

とても勉強になりました。

20250325_バナナは草

PageTop