ウンは自称で。

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


不思議なもので、うまくいっている時に、うまくいっている【要因】のことを考える人はほとんどいない。

うまくいかなくなった時に、多くの人は【原因】を探す。

それは、健康な時には、さほど体のことは気にせず、

何か不調が生じた時に初めて、何が悪かったのかを探りたがるようなものかと思う。

私などは特に、健康で、調子が良い時は、
うまく回れていることに感謝の一つも感じることもなく、

それが自分の持って生まれた、当然のように思い過して、

いざどこか悪くなると、その「痛み」で頭がいっぱいになる。

そして、その痛みが引いてしまえば、

喉元を過ぎた熱さのように、痛みのない【通常】の有難さなんか忘れてしまう。

性懲りもないのです。


運ということに対しても、そうかもしれません。

順風満帆に行っている時より、
二進も三進もいかなくなった時の方が、自分の運というものに対して考えてしまいます。

なぜ、こうもうまく進まないのかと。

なぜ、こうも裏目裏目にでてしまうのかと。

そんな時、どうすれば現状打破できるのか、道が拓けるのか、
そればかりグルグル考えてしまう。

目に見えないドアを探し続けているような、
アップアップと溺れているような。

実は、ドアからじゃなくても出られたり、
半歩先は、浅瀬だったりするのかもしれないのに。


運と言うことに関しては、脳科学者の中野信子さんが対談しているショート動画で興味深いことをおっしゃっていました。

「自分は運が良い」と思っている人と、「自分は運が悪い」と思っている人のくじ運を実験してみたら、
どちらも何も変わらなかったとのこと。

ただ、同じ空の下にいても、その上の空の虹に気づく人と、気づかない人がいるのと、違いはそこではないかというような内容でした。

くじ運のそれと同じように、運はある意味平等にあるのに、
ツイてるな~、うれしいな~と感じる感度が違うということでしょうか。


裏目裏目にでるという時、どこか自分なりに「こう動けば、こうなるのではないか」という期待があるように思います。

それは、打算ともいえるでしょう。

特に、「こう動けば、こう思ってくれるんじゃないか」というような他人の気持ちに対しての打算は、
まぁ、見事にフラれることが多い。

つくづく、他人の気持ちなんて、期待通りにならないということです。

自分の気持ちさえコントロールが難しいのに、そりゃそうだよなって思います。


思い通りになんて行かない世の中で、

それでも、それを慰めるかのように、思いもよらぬことを与えられるというか、
見せられる(?)時がある。

たとえば、これです。

ハゼラン

・・・ちょっと分かりにくいですかね。茎が細くて、背景に馴染みすぎちゃってます。

ハゼラン

黄色の丸の中に、小さな花と、同じように小さな丸い玉が見えるでしょうか?

アングルを変えると分かりやすいのですが、

ハゼラン

・・・こんな感じ!まるで線香花火のようです。

こんなに華奢でかわいらしい花なのに、漢字で書くと【爆蘭】。
ハゼランと読みます。

名前の由来は、種がはじけて飛ぶ様子から。別名【三時草】。
3時のヒロインならぬ【三時の貴公子】とも言われています。

三時と付く通り、実はこの花、夏から秋の3時くらいにしか咲かないのです。

図書館の駐車場が満車だったので、近くの神社に停めて歩いていると、
たまたま見つけたのでした。

しかも、道の駅で見かけて、気になっていた植物。

呼ばれるように気が付いたというか、
よくぞたまたま、咲いている時間帯に通りかかったもんだとビックリしました。

駐車場が空いていたら、見れなかったんだし。

もう、うれしくて、うれしくて。

ちょっと落ち込んでいたのですが、すっかり元気になりました。

虹

雨が降らなきゃ、虹が見えないように

うまくいかない中で、何を見ようとしたかが大事なのかもしれない。

鬱々としてしまうときこそ、下を向かずに、自然なものに会いに行く。

寄せては返す、波の音や

木々をゆらす風の音や、鳥の声。

そういったものと自分も何も変わらないんだと実感を取り戻せば、

また少し元気になって、ままならない世を泳いでいけるのかな、と思います。

おとぎ話のような運の良し悪しはともかく、

そういったものに気づく、アンテナを張ってて損はない。

運が良いかなんて、自称で上等なんですよ、きっと。

自称ラッキーで

PageTop