2・6・2
2・6・2って、・・・何のこと? (。´・ω・)?
2・6・2の法則といったり、働きアリ(蜂)の法則といったりするようですが
ビジネス書で引用されることが多い言葉 (・ω・)
どんな組織においても、2割の人が優秀な働きをし
6割の人がまあまあ普通に、
後の2割の人が残念な働きをするというもの・・・残念って・・・ ( ̄▽ ̄;)↓
働きアリのコロニーの中でも、その2~3割
実は、「働かないアリ」がいるらしい (・ω・;)
では・・・なんで働かないの?っていうことになりますが
それまでフルで働いていたアリが疲れた時に
いざという時の交代要員なのだとか ( ̄▽ ̄)
面白いのは、せっせと働いていた「2割の優秀」さんばかりを集めても
だいたい2・6・2でまた働きが分かれてしまう (・ω・)
・・・全員がバリバリ働かない「余力」を残しておく。
いざという時のために。
誰に言われたわけでなく、そうなっている不思議な自然の仕組み (゜_゜)
ワタシがこの言葉を見たのは、発達障害の子どもを持つお母さんの本の中でした。
その中で彼女が言うには、発達障害への周囲の理解度も似ているところがあるのだとか。
発達障害のことをよく理解してくれ、好意的に接してくれる人が2割、
まあまあ、ある程度は理解して、可もなく不可もなくフツ~が6割、
後の2割が、理解してくれるどころか、へたしたら・・・とのこと。
発達障害への理解に関してだけでなく、
生きていれば、2・6・2くらいで馬が合う合わないということもある (・ω・;)
偏屈ななワタシに関しては、2・6・2どころか
1・6・3?・・・いやいや、へたしたら1・5・4?←そこまでヒドイのはやっぱり問題ありなのでは?
心底何の気負いもなく、安心して接することのできる人物は
絶滅危惧種並みに少ない・・・( ̄▽ ̄;)
だから貴重でありがたいし、その存在が、本当にかけがえないのですが
でも、これも一種「自然の摂理」なのかもしれません。
全員が全員、自分に好意的であったり、「Yes」だなんて
本当は、すごく不自然なのかも。
みんなが好意的でYesなら、自分に自信が持てます。
やっていることが間違っていないと確信し、なおかつ安心していられる。
・・・でも、自分のやることなすこと「Yes」な中にいると、人は必ず間違う。
・・・少なくとも、ワタシはきっと間違う ( ̄▽ ̄;)
そう、「自分が偉くなっちゃったような」勘違いを、起こしかねない。
もし、そんな錯覚中に、王様の裸を指摘するような子どもが出てきたら・・・?
「八ッ Σ(・ω・ノ)ノ! しまった!ホントだ!」と、間違いに気づく王様ならともかく
「予の衣が見えぬ、お前が愚かなのじゃ! (-ω-)」と
あくまで「偉いはず」の自分の殻を脱がない王様だったら?
・・・・・・・・・・・( ̄▽ ̄;)
障害や老いのように、何がが上手くできない、
もしくはだんだんできなくなることへの「共感」はどんどん増えてほしい。
でも、そうじゃない方面に関しては
「耳障りの良い」話しか聞かないと、・・・・人ってそれ以上成長しない。
駄目な所があるから、「のびしろ」があるんですもんね。きっと。
だから、本当は耳の痛いこと言う後半の2割さんがいるから
自分を見つめなおす機会ができる。
・・・とはいえ、「のびしろ」が多いにもほどがあるぞ!と
どこかで声のしそうなワタシでありますが・・・ ( ̄▽ ̄;)・・・スミマセン、本当に↓
人に背中から蹴られているとしたら、
少なくともあなたは人の前に立っていることになる。
ビリー・グラハム|米国・牧師
たとえ蹴られても(?)、立ち上がる気力があれば、
・・・少し、前に進めそうでしょうか (*^_^*)
・・・でも、蹴られるのなんてイヤだ・・・ ( ̄▽ ̄;)↓
コメント