ねじれた木
育った場所によって木には癖が生じる。
斜面の木は風をうけ、幹は捩れてしまう。
木は必死にもどろうとするわけで
(その結果)ひねくれた木ほど目が詰まっていて
強度に優れている。だから田舎づくりの家では
曲がった木を梁や桁に使っていたのだ。
前回のブログで、この菊池恭二さんの言葉を書きながら
「捻じれた木」について色々考えさせられました(・ω・)
捻じれてしまって、おまけに強度がある木なんて
こちらの思うとおりに加工できない。
まっすぐで、素直で、加工しやすくて
おまけに広く取れるならいうことない。
「扱いやすい」「役に立つ」そんな木なら。
しかも、それが「長持ち」したら。
自然の「欠点」を、人の都合に合わせて開発されるのが「人工物」。
でも、人間は完璧でない。
何かを優先させれば、何か別の問題がでてきて、非常にバランスが悪くなる。
「自然」は人の都合に合わせてはくれないけれど
困りながらも、「自然と」うまくいくようにできている。
まっすぐで、明るくて、素直で、
そんな誰からも好かれる自分であったなら
どんなに生きやすいだろう、そう思ったことがあります。
自分も、斜面の木のように捻じれ、ひん曲がっているから( ̄▽ ̄;)
でも、大樹ならともかく
都合よく「最初からまっすぐな木などない」のだという。
人間だから、「個」として譲れない所はあっても
「社会」の中で生きていく、「協調」もいる。
でも、人間は、他の誰かの都合に合わせた「人工物」ではない。
人間も、「自然」。
大事なのは、きっとバランス(・ω・)
「木も人も 癖があるから面白い」
「そんなんしたら、おかしいよ」
「そんなこと言うの、お前だけやぞ」
「みんな違ってみんないい」
そう言いながら、「変」であること、「違う」ことを受け入れられる人は少ない。
でも、みんな同じことをし、同じことしか言わないのって
・・・・・気持ち悪い・・・( ̄▽ ̄;)
違っているから、みんなが思いもしないようなことが考え付く。
違っているから、みんながやらなかったことができる。
だから、「お互い」が要る。
自分以外の、「違う誰か」が要る。
行き詰った時は特に。
同じ考えの、同じような人間ばかりでは埒があかない。
自分とは「違う捻じれ方」をした誰かが要る。
風雪に耐え、強風に揺れながら、木は根を張ると聞いたことがある。
雪の重みに弛む木は折れないけれど
カタい木はポッキリいくのだとも。
風雪に耐え、へこみながら、捻じれながら
いつかどっしりとした大樹になるのかな。
捻じれすぎた、小さな木でも
おじいさんの杖くらいには、なれるかな?(・ω・)
誰かを支えることが、できるかな?
コメント